オーストラリアは世界でもトップレベルの医療福祉制度です。
日本で看護師として働いている人は、実際にオーストラリアで看護師として働くと教育・職場環境の違いに驚かれる方が多いです。
違いの要点については動画でサマリーをまとめているので、こちらも併せてご覧いただくとより理解しやすいかと思います!
こちらのページでは、日本とオーストラリアの看護師の違いについてご紹介します。
オーストラリアでは、看護師資格保持者は社会的に非常に高く評価されています。
看護師に対する、精神的・身体的、健康管理の配慮・サポートが怠われないよう、幅広い看護業務内容を3種類に分担されています。
オーストラリアでは、業務をはっきり分ける事によって看護師の負担を軽減し、尚且つ効率よく業務を行えるようになっています。
日本とオーストラリアの看護師は、
の観点で異なります。
それぞれ、日本とオーストラリアの看護師の違いをご紹介します。
まずは、看護師の実習の違いをご紹介します。
一般的な日本での看護実習といえば、実習環境は、日本特有の文化もあって上下関係を大事にしているので少し怖く看護記録をとる事に必死で寝る暇もなく、非常に厳しい実習となっています。
実習スタイルに関しては、1人の患者さんに担当看護師と一緒につくのが一般的だと言われています。
実習中は、担当についた患者さんの1日の記録をひたすらとる事がメインなので
時折、何をしていいかわからない時間ができてしまい手持ち無沙汰になってしまう場面もあるという懸念はあると思います。
1人の患者さんの担当を持つ事によって看護師としてのクオリティーを向上できる事が日本の看護師の良さではないでしょうか。
基本的に、看護学生にレポートや看護過程などの記録を書かせるのではなく”今日は何を学び” ”どんなケアをしたか”など1日の中で実際感じた事に軸をおいた教育方針でレポートに時間を費やすのではなく、現場での知識や技術に集中する事ができます。
実習スタイルは、日本とは真逆でシステムで患者さんは部屋単位で受け持つ事が一般的とされている事から回数をこなして、卒業したら1人前の看護師として4人の患者さんに対応ができ、現場で即戦力になるようなナースを育てる事に軸をおいています。
続いて、勤務体制の違いについてご紹介します。
日本のナースは、平均的に1日あたり30分の残業がありサービス残業している人は7割も存在し、無償で残業が行われている実態が問題となっています。
実際に本来あってはいけない過労死レベルといわれる60時間以上の残業は、0.8%も存在し、看護師として働くには、非常に厳しい状態です。
主な残業が多い理由としては、勤務形態の問題・突発的な対応 です。
基本的にオーストラリアでは、残業はほとんどありません。
もちろん病院や部署によっては、残業がある事もあります。
ただし、残業を希望する人へのみなので、ご自身で選択する事が可能です。
また、残業申請に手間をかけるのを避けたい場合は、代わりに仕事が少ない他の日に早めに帰る事ができます。
そういった行動によって、時間を効率よく使いストレスフリーな環境で働く事が環境となっています。
日本でも、有給休暇をとる権利はあるにも関わらず、
長期のお休みを取りにくい雰囲気があり、何かと周りの目を気にしてしまう事や
長期休暇を取得する事が可能だとしても、平均して年間6~12日間
病気で欠勤すると、そこを有給休暇にされる事も度々あるのが現場です。
病院や部署により多少の差はありますが、
平生のお休みとは別に年間6週間程度の休暇を取得する事可能です。
4週間程の長期休暇をとる事もできるので、遠いところにへ旅行を行く事はもちろん
日本に一時帰国して、家族や友達と過ごす事も難しくありません。
休暇を申請する時も、休暇をとる権利があって当然の環境なので、
何も気兼ねなく休暇計画を立てる事ができます。
残念ながら日本では、看護師のスキルを向上するためのサポートがまだまだ薄く
看護師がスキルアップのために研修に参加したくても、
休みの日を返上して参加をしなければなりません。
休みと研修の日程が合わない場合が多く、スキルアップへの貴重な機会を逃してしまう事もあります。
仮に研修や学会に参加する事ができても、参加費・交通費など全て自己負担です。
オーストラリアでは、キャリアアップをしたいという志が高い人へのサポートが手厚く、
ご自身の休日を返上して、研修に参加する必要はありません。自分でスポンサーをリクエストできる制度があります。
この制度では、いかに自分自身の事を企業にアピールできるかがポイントとなっています。
例えば
”この研修を受ける事によって、私はこういった知識や技術を学ぶ事ができ、職場にこれだけのメリットをもたらす事ができます”
といったような未来へのプラスをコンセプトに、あらゆる説得を行い
企業や団体から参加費・宿泊費・交通費などを賄ってもらうチャンスを掴むシステムになっています。
無料の研修プログラム提供されているので、
スキルアップする機会は日本と比較してもかなり豊富です。
日本と比較して・・・オーストラリアでは、
こういった日本とは異なった医療現場で、看護師で働いてみたいという方が
オーストラリアで正看護師を目指すには、様々なコースがございますのでよろしければ別の記事でご確認ください。
オーストラリア留学ネットでは、看護師さん向けサービス「留学コンシェルジュ」を展開していますので、ご覧ください。