オーストラリアでの看護コース受けられる方は年々増えております。オーストラリアで看護を学ぶことで正看護師として働いたり、その後の永住権取得を目指すという方もいらっしゃいますし、もちろん日本で看護師をされていた方が海外で医療現場を体験したいという意味での看護留学も最近は人気です。
では看護コースというと具体的にどのようなものか具体的にまとめてみました。
INDEX
オーストラリアで看護を学ぶ場合はいくつかの学位やコースがありますが、まずは正看護師のために卒業が必要な大学の看護学科(Bachelor of Nursing)。正看護師資格や永住権取得のためにも大学の看護学科3年の卒業は必須となります。
正看護師ではなく、看護助手や介護士という形で働く場合にはTAFEやカレッジで提供しているCertificateコースまたはその上のDiplomaコースというのがあります。
OETというのは医療英語の試験のことで、日本で大学の看護学科を卒業して正看護師資格をお持ちの方は、このOETの試験でB判定を取ることで正看護師の資格が取ることも可能です。OETの試験はかなり難しいため高い英語力に加えてOETの試験コースに通うことが近道となります。
オーストラリアの大学の看護学科を卒業することが正看護師になるためのもっとも一般的な方法です。
日本の看護師資格ではオーストラリアでは働けませんので、看護師資格の有無に関わらず大学で看護科を卒業する必要があります。
Bachelor of Nursing
期間:3年
入学基準英語力:IELTS6.5もしくは7(大学により異なる)
学費:年間約200〜230万円(大学により異なる)
大学卒業後は看護師資格を取得するための英語基準であるIELTS7.0もしくはOETのBを取得をすることで正看護師として就職することが可能です。
英語力が基準に満たない方や経験が不足している方は語学学校やTAFEやカレッジなどのCertificateIII, IVもしくはDiplomaのコースを大学入学前の準備期間をして受講することをお勧めします。
オーストラリアでCertificateやdiplomaなど専門コースを提供する教育機関をVET(Vocational Education Training) と呼びオーストラリア政府に認可されています。
VETコースを持つ教育機関は州立のTAFEと呼ばれる専門学校と私立の専門学校の2種類となります。
オーストラリアで専門分野を学びたいということでしたら専門学校のVETコースに通うことで、卒業後の就職や大学への進学に活かせる十分な知識と実践的な専門技術を学ぶことができます。
こちらのコースは州立の専門学校TAFEか私立の専門学校で受けることのできるアシスタントナースになるためのコースです。アシスタントナースになるためには基本的にCertificateIII以上のコースを卒業する必要があり、その卒業証明があるとアシスタントナースとしての仕事探しの際に採用されやすくなります。
Health service assistance(acute care)では、卒業後の就職先として病院や高齢者施設でのお仕事が考えられます。 Aged careでは主に高齢者施設でのお仕事となります。
ただ病院で働きたいという方には、CertificateIIIだけではなく、その上の学位であるCertificateIVやDiplomaまで終了することで更に知識やスキルが身につくため病院勤務という希望も叶えやすくなります。
Certificate III in Health service Assistance/ Aged care
期間:半年〜1年
入学基準英語力:IELTS5.5(学校により基準が異なる)
学費:$6,000~$10,000
基本的に講師はオーストラリアの正看護師の経験者の方で、講義と実技の2種類となります。
内容的にはより実践的なものが多く卒業後に仕事場に出ても問題ないようにしっかりと知識とスキルを身につけることを目的としています。
こちらがTAFEで学ぶ内容の一覧ですので目を通して頂ければイメージが湧くかと思います。
授業内容例
内容としては、看護助手として働くための知識や実践、例えば仕事の優先順位や計画を立てたり、ベットメイキング、身体的・精神的な問題をかかえる患者さんとの働き方、ファーストエイド、移動介助などというところから、実際に医療福祉の現場で働くためのコミュニケーションスキルを身につけるという授業もあります。現場で患者さんや正看護師の方や同僚など様々な人々とスムーズにコミュニケーションが取れるというところも重要になってきます。
学校やコースにより内容は異なる部分はありますが正看護師に向けての最初のステップや、医療福祉の現場を経験したい人にとっては最適なコースとなっております。
最近ではワーキングホリデー向けに17週以下で学校に通い英語と看護を学び、卒業後にアシスタントナースのお仕事をするといったプログラムを提供している専門学校もございます。
1年という短い期間で英語力と現場での経験も得られるということで人気になっておりますが、アシスタントナースのプログラムや専門学校の入学の際も入学基準の英語力がありますので満たない場合はまず語学学校からスタートして専門学校へと進学することをお勧めいたします。。
オーストラリアで看護を学ぶというのは、国際色豊かな環境で確かなスキルと知識を身につけて大きな社会貢献ができるということで大変素晴らしい経験となるでしょう。また正看護師はもちろんアシスタントナースのお仕事でもワーキングホリデーなどでレストランなどで働くよりもはるかに良い給料で働けるということからも日本で看護師の経験がある方、将来的にオーストラリアで看護の仕事がしたい方はまずは看護コースを検討してみられてはいかがでしょうか。看護コースに関するお問い合わせも受け付けておりますのでお気軽にご相談くださいませ。